英語のすゝめ。~飽きずに、深く、楽しく。

英語を読むだけで気持ちが満たされるamuです。 英文読解の楽しさは『発見』にあります。「こう表現したい時は英語でこう表現したらいいのか!」「この英単語にこんな使い方があったのか!」「そもそもこんな英語表現があるのか!」本ブログはそんな『発見』を紹介していきます。 私の記事で楽しい英文読解ができれば幸いです。

英語表現、詰め合わせ① 『go south』『not touch〜with a ten-foot pole』『two peas in a pod』『be toast』

久々の投稿です。
今回は珍しい英語表現をいくつか紹介していきます。

『go south 悪化する』

「南に行く」と読めてしまう表現ですが、実は「悪化する」という意味もあるのです。
なぜsouthで「悪化」と表現するのか、その理由には諸説あります。通説は単純明快で「方位磁石で表すと下にくる方角の南はdown(下降)を連想させるから」。他方、少数派の説はネイティブアメリカンにとって南に行くことは死ぬことを婉曲的に表現しているから」という説です。
これだけでも興味深いですが、もっと興味深い点は方角を変えてgo westと書くと「破滅する」という意味になること。どうやら南と西には何か縁起のよくないものがあるようです。

『not touch (someone or something) with a ten-foot pole 〜に触りたくない、〜に関わりたくない』

a ten-foot pole(約3メートルの長い棒)とは荷船(barge)を操作するために使う棒のことを指していて、a barge poleとも言われています。この道具は昔から主にイギリスで使われ、今では殆どの舟がエンジンで動きますが、遊覧船の船守は風情を出すために今もa barge poleで操縦しています。ちなみに、上記の表現もイギリス生まれです。
で、この表現を和訳すると「3メートルの棒でもってしても触りたくない」。つまり、「何がなんでも触れたくない」という意味の比喩表現なのです。また、対象物が形のある物である必要はなく、物事でもOK。その際は「〜に関わりたくない」とも表現できます。

『two peas in a pod 瓜二つ / 非常に仲の良い2人』

直訳すると「サヤに入った二つのえんどう豆」。
日本では半々に割れた瓜が形から断面までそっくりなことから「瓜二つ」で「そっくり」と表現します。その一方で、英語圏の国では色も形も寸法違わない二つのえんどう豆で表現するのです。
また、えんどう豆はサヤの中で常に隣同士寄り添っていることから、「いつ見ても2人で行動しているぐらい仲の良い2人組」という意味でも使われます。

『be toast 完全に破滅する』

toast(焼きパン)はかつてワインの苦味と酸味を吸収する食べ物として祝杯のワインの中に投入されていた歴史があります。そのため、「焼きパン」以外にもtoastには「乾杯、祝杯の言葉」という明るい意味がありますが、一方で「破滅」という全く毛色の違う意味もあります。例えばYou’re toast. と言えば、「貴方は終わりだ」「貴方は死んだも同然だ」と表現できるのです。
このネガティブな表現は20世紀初頭に既に使われていたと言われていますが、1984年の映画ゴーストバスターでその知名度を上げました。主役4人が悪役に対峙し、その内の一人がThis chick is toast! (この美人さんは終わりだ!)と威勢よく掛け声をかけるシーンで、be toastという表現が一層知れ渡るようになったです。ちなみに、この台詞は役者のビル・マーレイ氏のアドリブで生まれ、本来の台詞は
I'm gonna turn this guy into toast,(こいつをめちゃくちゃにしてやる)。




いかがだったでしょうか。
今回はここまで。閲覧ありがとうございました。

『meet one’s fate 命を奪われる、命運尽きる』/『spring up 誕生する、生まれる』/「好きが高じて〇〇になる」を英語で。

久々の投稿になります。
今回は2019年7月6日朝日新聞天声人語『密談と茶室』の公式英訳を題材に、面白い英語表現を紹介していきたいと思います。


『meet one’s fate 命を奪われる、命運尽きる』

meetは「に遭遇する」で、fateは「(悲劇的な)運命」つまり「死、破滅」。この二つが合わさると、「死を迎える」という意味になる。
似たような表現はmeet one’s doomやmeet one’s maker。どちらも意味は同じで「死を迎える」。
ただ後者のmeet one’s makerは「天国で神(創造主 maker)に会う」という意味なので、fatedoomと違って死をポジティブに捉えた表現である。

 

『Political climate 政治情勢』

climateには「天候」以外に「(全体的な・一般的な)傾向」という意味もある。なのでpolitical climateで「政治情勢」と表現できる。

 

『Tokugawa Shogunate 徳川幕府

SushiやJudoなど英語になった日本語は多いが、Shogun(将軍)もその一つだ。
注意してほしいのはここで言う将軍とは、足利尊氏徳川家康など、かつての幕府でトップに君臨する将軍を指している点だ。(普通、将軍を表す英単語はgeneral) つまり、Shogunとは日本史に出てくる英単語なのだ。そして同じく日本史に出てくる英単語はShogunate。「〜の職」の意味を持つ接尾辞ateを引っ付けて、意味は「将軍職」、そこから転じて「幕府」にもなる。

 

『be dotted with 点在としている』

dotとは基本「点」という意味だが、「点在」とも表現できる。というのもdotには「点を付ける」という動詞としての意味があるが、「(点を付けるように)存在する」という意味にもなるのだ。

例:Beautiful churches dot the area. 美しい教会がその地域に点在している。

また、「点在」としてのdotは通例受け身で使われる。

例:The area is dotted with beautiful churches. 美しい教会がその地域に点在している。

 

『spring up 誕生する、生まれる』

「何もないところから突然現れる」ことはspring upで表現できる。
springは「バネ」「春」といった名詞としての意味が有名な単語だが、動詞としての活用もあるのだ。
なお、spring upとappearにはニュアンスの違いがあり、単に「現れる」だけのappearと違って、spring upは「"突然"現れる」である。そのため、何かが短い期間で突然現れた際はspring upが活用できる。

 

『become 〇〇 to satisfy one’s innate curiosity 好きが高じて〇〇になる』

「好きが高じて」を「内にある好奇心を満たすために」と書き換えて表現した英文。「〜する程に好き」と書き換えてlike so much that〜と表現するの一つの手である。

 

[その他:表現]

『a prominent historical figure 有名な歴史上の偉人』
『earmark A for B AをBに指定する』
『Its existence was confirmed. 現存が確認される。』
『be tucked away 隠れるように残る』
『be allowed on に入る許可を貰う』
『Neighborhood teems with 家の周りは新選組がうろうろしている』
『tourist mecca 観光で賑わう町、観光地』
『spring up 誕生する、生まれる』
『It worries me that (may)~ 〜してないかこっちが心配になる。』
『became a researcher to satisfy her innate curiosity. 好きが高じて研究者になる。』
History buff 歴史好き、歴史狂』
『The rest is history. その後はご存じの通り。』
『One’s conjecture is that~ 〜であると推測する』
『clandestine meeting 密談』

Scrappy 『闘志のある』/Be one's own boss『自営業を営む』/different thanという表現

0.今回の英語資料:Ted Talkより『ニキラ・マシューズ・オコメ:好きを仕事にするサイド・ハッスル革命』

お久しぶりです。今回はTed Talkから'使えそうな'英語表現を紹介します。

www.ted.com

 

1.『気風』のethos

スピーチの冒頭、ニキラ氏はアメリカの労働人口の約15%が定職に就いていない現状を語った後、こう述べています。

The term "side hustle" just seems to fit with this ethos where people are putting together a few different things to make a living. 

 【「サイド・ハッスル」も この風潮の中にあるもので 別々のことをいくつかやって 生計を立てていることを指します】

 

この文で『風潮』を指す表現はethos(エートス)。

エートスは元々ギリシャで生まれた言葉であり、意味は「特定の集団において、行為と習慣を形づくる人々の気風」。

この文におけるthis ethosは前文の「定職に就かない人々」の気風を指しています。そして、そんな気風の人々に合う(fit with)ものとして、Side Hustle(サイドハッスル)が紹介されているのです。

 

なお、後の文のput togetherとmake a livingはそれぞれ『一つにまとめる』と『生計を立てる』という意味。where以下の文は直訳すると「生計を得るためにそれぞれ別のことを複数まとめてこなしている」となります。

2.different “than” という表現

サイドハッスルは副業という認識を受けることがあるが、ニキラ氏はその認識の仕方を否定しています。

A side hustle is a little different than a second job.

 【サイド・ハッスルは、副業とは少し違います】

 

Second jobは文字通り「第二の仕事」ということで、『副業』を指します。しかし、ニキラ氏曰く「サイドハッスルが従来の意味での副業(second job)と異なるもの」。

『~と異なる』の英語表現はdifferent from・・・なのですが、ここではdifferent than。本来の文法通りではない表現ですが、誤用ではありません。different thanは主にアメリカで使われている表現であり、十分意味の通じる表現なのです。

3.『闘志』を表すScrappy

ニキラ氏は以下の文でサイドハッスルと副業の違いを示しています。

Side hustle captures a certain kind of scrappy, entrepreneurial spirit.

 【サイド・ハッスルは ガッツのある起業家精神を捉えます】

 

注目すべき表現はscrappy。

scrapから関連して『まとまりのない』『断片的な』の意味を持つ反面、scrappyはdetermined(覚悟を決めた)、argumentative(討論を好む)、pugnacious(好戦的な)の代わりのなる表現でもあります。

つまり、scrappyは『闘志のある』という意味も持つのです。

4.Audienceで『客層』& There's also beauty in~で『~もまた素晴らしい』

サイドハッスルから自営業を始めることについて、ニキラ氏はこう述べています。

Scale is great, but there's also beauty in a successful business that's built for a specific audience.

 【規模が大きいのもいいですが、特定の客層相手に成功しているビジネスというのもまた素晴らしいものです】

 

この文の面白い点は『客層』の意味でaudienceが使われていること。There's also beauty in~(~もまた素晴らしい)も併せて、どちらも覚えて損はない表現でしょう

5.Be one's own boss『自ら事業を営む』

「自営業を営む」を英語でどう表すのか。その答えは以下の文です。

People are increasingly interested in being their own boss.

 【自ら事業を営むことに 関心を持つ人が増えていること】

 

Be one's own bossで『自営業を営む』『フリーになる』

自営業を始めると、 自分一人で事業を取り仕切るようになります。故に、自力で自らの勤務態度を律し、自分一人で仕事の全責任を取らなければなりません。

そういう意味で、be one's own boss(自分自身の上司になる)は的を得た表現だと言えるでしょう。

6.(dip and) dabble in 『手をつけてみる』& be committed to 『打ち込む』

スピーチ後半、ニキラ氏は本業の傍ら、サイドハッスルを行う人々の特徴について話しています。

When you're multipassionate, you want to dip and dabble in those different things. It doesn't mean that you're not committed to your job, it just means that you have other outlets that bring you joy.

 【いろんなことに興味があれば、そういったことにちょっと手を出してみたくなるものです。それは仕事に打ち込んでいないということではなく、喜びをもたらす表出の場を他にも持っているということなんです】

 

dip(~に浸す)とdabble(水を跳ねかける)。似たような意味の単語が連続しているが、dabbleには『(主に「二番目に興味が強い物事」)に手を出す』という意味もあります。今回はdipが付いていますが、dabble inだけでも『手をつける』と訳すことができます。

また、逆に「一番興味のあることに打ち込んでいる」状態を表したい時は、be committed toで表現可。commitは能動態ではなく受動態の形を取るため注意しましょう。

7.feel fulfiled『心が満たされる』

最後にスピーチ終盤の一部分を抜粋します。

Everyone is looking to feel fulfilled. Thirty-eight percent of baby boomers feel some kind of regret about their career. No one wants that.

 【みんな充実した人生を 送りたいと思っています。ベビーブーム世代の人の38%は自分の仕事人生について何か後悔しています。誰もそんなこと望みません 】

 

feel fulfilledは『充実感を味わう』。文字通り「満たされると感じる」という意味です。

fulfillにはこんな活用方法もあるのです。

まとめ

 

★ethos『気風』

☆put together『一つにまとめる』
☆make a living『生計を立てる』
★different than『~と異なる』(※different fromと同じ意味)
★Scrappy 『闘志のある』
★Audience『客層』
★There's also beauty in~『~もまた素晴らしい』
★Be one's own boss『自ら事業を営む』
★(dip and) dabble in 『手をつけてみる』
★be committed to 『打ち込む』
★feel fulfiled『心が満たされる』

賛同を表す“You bet.” / writer’s block という表現 / come to think of it 「よくよく考えたら〜」

よく使う口語表現の一つであるWho knows。文語表現としての意味を知っていますか?

ライター特有の悩みである「行き詰まり」。英語でどう表現するか知っていますか?

 

詳しくは下の目次から!

 

0.今回の英語資料:朝日新聞2018年10月5日号掲載の天声人語

前回同様、今回も英訳版天声人語からの抜粋です。2018年10月5日号の朝日新聞に掲載されたもので、内容は築地市場の閉鎖と移転。

筆者は今までの築地市場に想いを馳せつつ、移転先の豊洲で「魚河岸」が復活することを期待しています。

 

今回もチラホラ興味深い英語表現が出てきます。

1-1.「もちろんです。」を表す"You bet."

冒頭、筆者は昨日(10月4日)の朝の出来事を回想しています。

“Hope to see you there.” “You bet.”

I heard this exchange while strolling through Tokyo’s iconic Tsukiji fish market yesterday morning, ~

【「また、あちらでね」「あっちでも、よろしく」。きのうの朝、東京の築地市場を歩くと、そんな言葉が耳に入ってきた。】

 

Hope to see you there.は直訳すると「あちらで会えればなと思います」。原文の「また、あちらでね」とぴったり対応していますね。

 

注目すべきはそれに対する相手の反応です。原文では「あっちでも、よろしく」、英訳ではYou bet.

You bet.で表現できることは強い賛同の意です。訳すならば、「もちろん」「間違いなく」「その通り」。

 

You bet.は"You can bet money on that." [あなたはそれにお金を賭けてもいい]の略。それだけの絶対的な自信を込めて相手に賛同することを表現した言い回しなのです。

よって今回のYou bet.は、相手の「あちらで会えればなと思います」に対して「あちらでも絶対に会えます!」と答えている表現となります。原文の「あっちでも、よろしく」の意味合いもしっかり含まれていますね。

 

また、You bet.は(特にアメリカで)「どういたしまして」の意味で使われることもあります。Thank you.と言われてYou bet.と答えても何の問題もありません。

1-2.「短い言葉のやり取り」を表す"Exchange"

「そんな言葉」に対応する英訳は this exchange。

exchangeの基本的な意味は「交換」ですが、転じて「(言葉の)やり取り」という意味にもなります。

ただ、コリンズ英語辞典の解説に書いてあるように、あくまで「短い言葉のやり取り」を表す言葉なので、挨拶を交わし合う程の会話を想定しておきましょう。

ちなみに、会話を交わしているのは、築地市場の「お得意さん」。regular shoppersと訳されています。日々定期的に買い物を続けるお客さんなので、regularが使われているのです。

2.「行き詰まり」を表す"Writer's block"

筆者にとって築地市場は身近にある存在でした。

The Asahi Shimbun’s Tokyo head office overlooks the market. Whenever I gaze out the window to shake off writer’s block, it is always there, right next door.

【築地にある小社は、いわばお隣さんだ。原稿に詰まって窓を眺めると、いつも目に入るのが築地市場である。】

 

原文と英訳文では描写が異なります。英訳文を直訳してみましょう。

朝日新聞の東京本社オフィスは市場を見渡せる位置にある。(だから、)行き詰まりを振り払うために窓の外に目をやれば、ちょうど隣にある市場が必ず視界に入る』

ここで注目する英語表現は writer's block 。意味は「執筆中の行き詰まり」「着想の行き詰まり」とも言う)で、ライター特有のスランプを表した言い回し。

I have writer's block. と言えば、書きものをしていて良いアイディアが纏まらないことを簡潔に表すことができます。

また、writer's block は創作力の欠如で起こるものなので、治った時は I reawakened my creativity! と表現すればいいでしょう。

3.「よくよく考えたら~」を表す"Come to think of it"

市場が移っても「場外市場」は残る。それを知った筆者は驚きつつも、こう思い直す。

But come to think of it, this is how communities often perpetuate themselves.

【考えてみればまちとは、そんなふうに続いていくのだろう。】

 

注目する表現は come to think of it 。意味は「よくよく考えてみれば~」。省かれているが、本来は頭に when が来る表現。  

この場合の come to は「~するようになる」で、when を含めて厳密に訳すと「それについて考えるようになると~」(「それ」の it は”状況”など形をもたないものを指す代名詞)。

come の原義に沿って「立ち返って考えてみると」と訳して覚えれば、頭に残りやすいかもしれません。

4-1.「同じ理由で」を表す"By the same token"

東京・神田は東京大学一橋大学などの前身があったからこそ、現在「本の町」として発展した。故に、筆者は同じ理由で築地が今後「魚の町」として発展することを期待しています。

By the same token, who knows, Tsukiji may evolve further into a “fish town.”

【築地も魚のまちとして、さらに発展するかもしれぬ。】

 

by the same token の意味は「同じ理由で」。token は「象徴」「しるし」という意味で有名ですが、「証拠」という意味もあります。その意味を用いた表現が by the same token なのです。

4-2.文語表現としての"Who knows"

そして最後に注目する表現は who knows 。誰かの問いかけに対して「さあな」「知らないよ」と答える口語表現・・・なのですが、今回のように文語表現にもなります。

 

では、どう翻訳すべきでしょう。Wiktionaryの解説にヒントがあります。

A rhetorical question asked to express the idea that anything is possible or that anything could happen.

 

つまり、Who knows は「どんなことも起こり得る」という意味の修辞疑問文。言い換えると、世の中何が起こるか分からないことを示す言い回しなのです。

参考までにWiktionaryの例文を見てみましょう。

Since she hasn't studied at all I don't think she'll pass the test, but who knows?

【彼女は今まで全く勉強してこなかったから、試験に通るとは思わない。でも実際どうなるか分からないよね。(もしかしたら合格するかもしれない)】

 

以上の特徴から考えるに、文語としての Who knows は「ひょっとしたら」と訳すべきでしょう。あるいは、口語表現としての意味も取り入れて「誰にも分からないが、もしかしたら~」と訳すのもアリです。

まとめ

★You bet. [もちろん] [どうもいたしまして]
☆regular shopper [お得意さん]

★writer’s block [執筆中の行き詰まり]

☆I reawakened my creativity! [「行き詰まりが治った!」]

★come to think of it, [よくよく立ち返って考えたら、]

★by the same token [同じ理由で]

★who knows [ひょっとしたら] (※文語表現としての意味)

Take off「急速に人気が出る」/ Few things are more ◇◇ than~「これほど◇◇なことは無い」

「離陸」以外のTake offの使い方を知っていますか?

「これほど◇◇なことは無い」を簡単に表現できる表現を知っていますか?

答えはもう書いちゃいましたが、実際にどう使われているのかを知りたい人が下の目次をクリックして下さい!

 

 

0. 今回の英語資料:朝日新聞2018年10月4日号掲載の天声人語

前回同様、今回も英訳版天声人語からの抜粋です。2018年10月4日号の朝日新聞に掲載されたもので、内容は安倍内閣への批判。内閣改造の度に女性閣僚が減っていることについての批判です。

 

内容が内容なだけに、批判的でキツめな表現が多めです。

1.「期待外れ」を表す"letdown"

The greatest letdown had to do with the number of woman in his Cabinet. 

 【最も残念だったのは女性閣僚の人数だ。】

Letdownは「失望・期待外れ」。Let downで「がっかりさせる」という句動詞でも使えます。

 

今回の天声人語はMy biggest dissappointment with the latest Cabinet reshuffle [最新の内閣改造の件について私が最も落胆したこと]という表現で始まりますが、My biggest dissappointmentとThe greatest letdownは同じ意味。

Great は称賛の意を込めて「素晴らしい・偉大な」と訳されることが多い一方で、軽蔑の意を込めて「大きな・かなりの」と訳されることもあります。

MyではなくTheが使われていることに関しては、「最も落胆したのは○○でもなく◇◇でもなく、女性閣僚の数だ!」という文構造になっているので、強調の意を込めるために本来の用法通りのTheが使われているのでしょう(多分)

ちなみに、Cabinet reshuffleの意味は「内閣改造」。「女性閣僚」の部分は意訳ですが、きちんと英語で書くとFemale ministerになります。

2.「急速に人気が出る」を表す"Take off"

内閣改造の度に女性閣僚の数は減っていき、ついには1人だけの状態になります。このことを追及された安倍首相は以下のように弁明しました。

"A society in which women can participate activity has only just taken off in Japan."

【「日本は女性活躍の社会をスタートしたばかり」】

「スタート」に対応する部分にTake offが使われています。

 

Take offは「(飛行機などが)離陸する」という意味で有名な表現ですが、他にも「急速に人気が出る」という意味でも使われます。

今回の場合のTake offは恐らく、というより十中八九後者の意味。

 

has only just taken off in Japan ⇒日本でただ瞬く間に注目度が上がっただけに過ぎない注目度が上がったばかりなので具体的な社会整備はこれからである

 

このようなニュアンスをTake offに込めているのでしょう。

ちなみに上記の安倍首相のコメントに対して、日本語版では「言い訳」としてしか言われていませんが、英語版ではLame excuse [説得力に欠ける言い訳]と評されています。

日本語版と比べて、書き手の思いの度合いが強くなっていますね。あと何気にLame[説得力のない]も有用な表現です。

3.「責任重大」な"Have oneself to blame"

He has only himself to blame.

【彼(安倍首相)の責任は重大だ。】

Have oneself to blame (for)は一つの定型句です。意味は「(~に関する)責任は△△自身にある」

 

本来、「責任は彼にある」と表したいなら、He is to blame.で十分です。しかし、そこにhimself[彼自身]を加えることで、責任の所在が「彼自身」以外にないことを強調することができます。

つまり、Have oneself to blameは「全ての責任を一手に背負う」を明瞭に表現する定型句なのです。

 

ちなみに、「~は自業自得だ。」と表現したい時も、Have oneself to blameが使えます。

4.あくまで「同等」を表す"Equivalent"

文中、諺の「医者の不養生」が出てきます。この諺について英訳版は以下の通り説明しています。

"Isha no fuyojo" is the Japanese equivalent of the maxim "Physician, heal thyself".

 【「医者の不養生」とは格言の「医者よ、汝自身を癒せ」と同等の意味を持つ日本の言葉です。】

Physician, heal thyself.は「医者の不養生」に相当する格言です。聖書の中に出てくる表現で、現代では使わないThyself(yourselfと同義の古語)が使われています。

 

一方で、Equivalent[同等物]は現代でも使われています。この単語は形容詞として「同価値の・等価の」という意味でも使われる単語です。

一見、中学校レベルの英単語のSame[同じ]と同義語のように見えますが、実はここに気を付けるべきポイントがあります。

それはEquivalent[同等]とSame[同じ]の間で意味の違いがあるという点です。

Sameが表す「同じ」とは、「全く同一」という意味での「同じ」、つまり「=」です。対して、Equivalentが表す「同じ」とは、「同じような」或いは「匹敵する」という意味での「同じ」、つまり「≒」なのです。

「同じ」は「同じ」でも、「=」と「≒」では意味が全く同じじゃありません。使い分けに要注意です。

5."Few things are more ◇◇ than~"で「これほど◇◇なことは無い」

それにしても書き手は安倍首相を手痛く批判しています。

Few things are more distasteful than being lectured pompously by someone

who does not even believe in what he or she preaches. 

【自分が信じてもいないことを訳知り顔に説かれたら、これほどたちの悪いことはない。】

この英文の中で一番有用性が高そうな表現はFew things are more ◇◇ (◇◇-er) than~ [~ほど◇◇なことは無い]

 

今回は◇◇の部分にDistasteful[不愉快な・不道徳な]が使われていますが、例えば代わりにMore excitingやHappierなどを当てはめれば、何かを賞賛する文に早変わりします。

内容問わず使える非常に使い勝手がいい表現です。

まとめ

★Letdown [失望・期待外れ]
☆Cabinet reshuffle [内閣改造]
☆Female minister [女性閣僚]
★Take off [急速に人気が出る]
Lame [説得力のない]
★Have oneself to blame (for) [(~に関する)責任は△△自身にある]〈※「全ての責任を一手に背負う」「自業自得」というニュアンスを持つ。〉
★Equivalent [同等の・同様の] 〈※「全く同一」のSameと異なる。〉
☆"Physician, heal thyself" [医者よ、汝自身を癒せ] 〈※日本の「医者の不養生」と同様の意味を持つ格言〉
★Few things are more ◇◇ (◇◇-er) than~ [~ほど◇◇なことは無い]
☆Distasteful [たちの悪い・不愉快な・不道徳な]

Lady Luckって誰? / Chanceで表現する「全くの偶然」/「〜程の偶然ではない」を英訳すると? 《引用:朝日新聞2018年10月3日号より天声人語》

Lady Luckって誰でしょう?
ズバリ、Lady Luckは「幸運の女神」の訳です。
では具体的にLady Luck はどういう風に使われているのでしょうか?

その答えの他に、ある形容詞とChance で「全くの偶然」 と表現する方法Have やwith を使って「〜程の偶然ではない」と表現する方法を紹介していきます。

 

 
0.今回のEnglish Material (英語資料)

今回は朝日新聞2018年10月3日号の天声人語の英訳版から英語表現を紹介していきます。

主な内容は2018年10月上旬にノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑教授についてです。
彼は新しいタイプのタンパク質を発見し、そこから画期的ながん治療薬『オプジーボ』を生み出しました。そんな彼の偉業を、書き手はペニシリン誕生のエピソードを引き合いに出しながら執筆しています。

Immunotherapeutic drag [免疫療法薬]のような難解な専門英語が出てくる一方で、Lady Luck を使った洒落た言い回しも登場します。

また、天声人語の日本語版(原文)と英訳版では、書いてある中身の内容は同じですが、文章表現と文の順番が大幅に異なり、英訳版でしか登場しない表現も多く登場します。「英訳版を直訳すると、そのまま全文が元の日本語版の文章になる!」なんてことなく、英訳版の文章に正確に対応する日本語版の文章はむしろ少ないのです。なのでここでは便宜上、日本語訳に関しては、基本的に私が英文を和訳します。

1.幸せを呼ぶ"Lady Luck"

冒頭、生物学者レミングが偶然にもペニシリンに繋がる大発見をするエピソードが書かれています。
そんな冒頭部分の最初の一文目に、英訳版に限って幸運の女神が舞い降りるのです。

One August day in 1928, Lady Luck smiled on the human race.

【1928年8月のある日、幸運の女神が人類に微笑んだ


原文での最初の一文は「人類にとって幸運だったのは〜」。
それが英語版では「幸運の女神が人類に微笑んだ」と変わっています。

「幸運の女神」は英語でLady Luck
Luck は「運」と訳しますが、言外に「良い運」と解釈されます。Good が無くてもLuck 一文字で「幸運」になるのです。

そんなLady Luck を使った言い回しがLady Luck smiles on

上記の文のように誰かに良いことがあった時、
Lady Luck smiled on him.
なんて風に使えます。

洒落た言い回しなので覚えておいて損はありません。

 

2."Chance"を強める"Pure"

次は冒頭部分の締めくくりの文です。 

It meant the discovery of the world’s first antibiotic—penicillin—happened by pure chance.

【それが全くの偶然で起きた世界初の抗生物質ペニシリンの発見だった】

By chance の意味は「偶然・たまたま」。
その強調として使えるのがPure

偶然性を強調したい時は、
By pure chance [全くの偶然で]
と表現してみましょう。

3."Have less to do with chance than"で「〜程の偶然ではない」

 次は本庶教授の功績を一通り書かれた後に続く文です。

 

Although Honjo’s discovery had less to do with chance than in Fleming’s case,

【本庶の発見はフレミングの時ほどの偶然ではないが〜】

原文の「(本庶の発見は)ペニシリンほどの偶然ではないが〜」の部分に該当する英訳です。
ここで取り上げる言い回しはHave less to do with chance than。「〜程の偶然ではない」の意味になります。

学生時代にHave nothing to do with [~と関係がない]やHave something to do with [〜と何かしら関係がある]という表現を習いませんでしたか?

その表現を応用したものが今回の言い回し。

比較級のLess を使い、何かと比較して何かしらとの関係性が薄いことを表しています。

なんの関係性かと言うとChance [運]との関係。

よって、Have less to do with chance than は「〜よりも運が関係してない→ 〜程の偶然ではない」の意味になるのです。

使う際は、人を主語に持っていけない点に注意して下さい。

4.「初期段階」を表す"In its infancy"

最後はこの英文。日本語版では最終段階にある文です。

The history of immunotherapeutic drags is still in its infancy.

【免疫治療薬の歴史は始まったばかりだ


Infancy の第一の意味は「幼少期」
スペルを見ての通り、Infant [幼児]から来ていて、意味を想像しやすい単語です。

そして同時に、Infancy は人の成長以外の物事の「初期」を表す単語でもあります。
実際にそういう意味で使用される際の代表例が、In its infancy [初期段階]
使う際は主語を表すIts を忘れないように注意。

まとめ:日本語訳一覧

★Lady Luck smiles on △△ [幸運の女神が△△に微笑む]⇒[△△に幸せなことが起きる]
★By pure chance [全くの偶然で]
★Have less to do with chance than [〜程の偶然ではない]
★In its infancy [初期段階]

アハ体験の「アハ」の正体 / Clutch my pearlsって何? / 表現としてのNirvana(ニルヴァーナ)《引用:Tedより「カーラ・ハリス:あなたの出世を手助けしてくれる人を探す方法とは」》

ご存知ですか?「自分の真珠を掴む」(Clutch my pearls)で「ショックを受ける」と表現できることを。そしてその理由を。

また、これらもご存知ですか?アハ体験のAhaが何者なのか、Nirvana の意味は何なのか。

詳しくは下の目次から!

 

 

0.今回のEnglish Material (英語資料)

今回、私はカーラ・ハリス氏によるTed Talkのスピーチから英語表現を紹介していきます。

 


How to find the person who can help you get ahead at work | Carla Harris

 

www.ted.com

カーラ氏はモルガンスタンレー投資銀行でシニア顧客アドバイザーに上り詰めた凄腕のキャリアウーマン。そんな彼女がウォールストリート街で学んだ出世の極意について語っているのが今回のスピーチ。

先述のClutch my pearls やNirvana など、マニアックな表現が多々出てきます。

では、早速紹介していきましょう。

1.「納得感」を表す“Aha”

カーラ氏のスピーチは下の一文から始まります。

 I was spring of 1988 when I had the aha moment.

【1988年の春の出来事です。ハッとする瞬間がありました

Aha moment という表現を聞いたことはありますか?
もしくは茂木健一郎が広めた「アハ体験」を知っていますか?

そうです。Aha moment のアハと「アハ体験(a-ha! experience)」のアハは同じ意味のアハ(Aha)なのです!

Aha の正体は納得を表す間投詞。「分かった!」「なるほど!」と訳される単語です。
ただ形容詞のように使われることもあります。その時のニュアンスは「納得感が伴う・生まれる」


例えばアハ体験。どんな体験かと言うと、瞬間的に「あっ!」と気づく・閃く体験。つまり、強い納得感が伴う体験です。

そして、Aha moment も同じ。

Aha(納得感が生まれる)+ moment(瞬間)=Aha moment(納得感が生まれる瞬間)


よって、Aha moment は「ハッとする瞬間」となるのです!

何か大発見した時は、
I had aha moment!
という風に「アハ」を使ってみましょう!

2.秘密の“Behind closed doors”&お堅い"i.e."

1988年、カーラ氏はウォール街の人事評価会議に参加します。この会議についてカーラ氏は以下のように説明します。

That was the process where they were discussed behind closed doors around a table, i.e. the round table, ~

【この協議は非公開でテーブルを囲んで行われるので、ラウンドテーブルと呼ばれます

Behind closed doors は「非公開・秘密裏に」 という意味の表現。今回の頻出表現で7回登場します。
「閉められたドアの裏で」って何だかコソコソしているイメージありませんか?そのイメージが大切です!

文字だけで情景を思い浮かべやすい表現なので、初見で意味が分かるかもしれません。

一方、i.e. は今回のスピーチでも一回しか登場しない珍しい表現。意味は「言い換えると」で、id estの略。
なんとも英単語っぽくない綴りですが、実は英語ではなくラテン語
ラテン語はかつて中世ヨーロッパで学術言語として使われていましたが、その名残で論文のようなお堅い書物などでラテン語が使われることがあるのです。
日常生活で使う分には少々堅すぎるかもしれません。

3.「実力主義」は英語で?

ラウンドテーブルに参加したカーラ氏は「実力主義」という概念に強い興味を持っていました。
というのも、彼女の周りのどの企業も実力主義を強調していました。

Our culture, our process, is a meritocracy.

【我々の企業文化や人事評価は実力主義に基づいている】

端的に「実力主義」と言いたい時はMeritocracy を使ってみましょう 。
メリトクラシー」とは日本語にもなっている英単語です。

覚えるコツは接尾辞の-cracy
-cracy には「~の支配」という意味が込められています。
そして、Merit (メリット)には「長所」の他に「功績」という意味があります。

これら二つを足し算してみると、
Merit(功績)+-cracy (~の支配)=Meritocracy (功績の支配)

意味がしっくりこない日本語ですが要するに、
「功績が支配する⇒功績が一番偉い⇒功績こそ全て⇒功績主義。つまり実力主義」!

スペルの長い単語をものにする時は、一度分解することをオススメします。 

4.ショックを受けて"Clutch my pearls"

カーラ氏はラウンドテーブルで人事評価の実態を目撃します。当時を振り返り、彼女はこう述懐します。

It was at that moment that I clutched my pearls --

【この瞬間、驚きのあまり心臓が止まるかと思いました

Clutch my pearls。
「自分の真珠を掴む」?どういうこと?

結論から言うと、これは比喩表現。
意味は「(精神的な)衝撃を受ける」

では何故「真珠を掴む」と表現するのか?
その答えのヒントはパール(pearl)。
なんと、この表現のpearl は真珠のネックレスを指しているのです!(pearl が複数形なのもそのため。)

このことを踏まえて分析してみると、こうなります。

ネックレスを掴もうとすると、胸元に手を当てることになる。
⇒胸元に手を当てる時は、大抵気を落ち着かせている時
⇒気を落ち着かせる理由は、何かしら精神的ショックを受けたから

つまり、ショックを受けて胸元に手を置く動作「真珠のネックレスを守る動作」と比喩しているわけです!

5.「何でもアリ」を表す"No holds barred"

スピーチ中盤、カーラ氏がメンター(Mentor)と呼ばれる人達がどういう人達なのか説明するシーンがあります。その最中、なかなかマニアックな表現が登場します。

They're the ones who give you the good, the bad and the ugly in a no-holds-barred way.

【良いことも悪いことも汚い手もあらゆる方法を駆使して教えてくれる存在です】

No-holds-barred。
一際目立っている表現ですが、意味はズバリ「何でもアリ」

「No holds barred」でGoogle検索すると、同名の映画(邦題は『ゴールデンボンバー』)がヒットします。
その内容は筋金入りのプロレスリング映画。そして、No holds barred もレスリングが深く関わっています。

というのも、レスリング競技は原則、絞め技(hold)が禁止(bar)されているのですが、プロレスの世界ではそれら反則規定が無い試合形式が存在するのです。
それこそが「No holds barred (絞め技も一切禁じられていない試合)」

こうした背景があってこそ、今回のようにNo-holds-barred で「何でもアリの・無制限の」と表現することが可能になるのです!
なかなかマニアックな表現ですね!

6.「幸福」を表す"Nirvana"

ラウンドテーブルを経て、カーラ氏は「出世には『スポンサー』となる存在が必要だ」という結論に至ります。

では、どうやって『スポンサー』を得るのか。具体論の前に、カーラ氏はこう述べます。

Well, frankly, nirvana is when someone sees you in an environment and decides, "I'm going to make it happen for you. I'm going to make sure that you are successful."

理想的には誰かがある環境に置かれたあなたを見つけて「あなたのために私がこれをしましょうあなたを確実に成功させます」と決める瞬間です】

この英文の中で群を抜いてマニアックな単語が1つあります。

それはNirvanaニルヴァーナ
仏教用語であり、「涅槃」と訳されます。

しかし、「涅槃」もまたマニアックな言葉です。そのまま「涅槃」と訳しても多くの読者は理解しにくいでしょう。

よって、公式の日本語訳では「理想的には」と訳されています。
そもそも涅槃とは、あらゆる欲望から解放された安らぎの境地であり、仏教の理想。
ざっくり言うと、人間にとって物凄く幸せな状態で、即ち理想郷を指しているのです!

実際、Nirvana「完璧な幸福と平穏が保たれている状態」を表現する場合があると、コリンズ英語辞典に書かれています。

https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/nirvana


このような難解な単語を読み解くのも、英文読解の醍醐味です!

 

7.「出世」を表す"Ascend"

最後に、カーラ氏が最も伝えたい一文を取り上げましょう。

You are not going to ascend in any organization without a sponsor.

【スポンサーがいないとどんな組織でも昇進できません】


「出世」の英語表現といばPromote が有名ですが、Ascend でも表現できます。

注意点は両者の意味が結構違うこと。
Promote が「出世させる」に対してAscend は「出世する」
意味が混同しないように気を付けてください!

個人的には「昇る」というAscend の基本的な意味から連想して、『「組織の中で上り詰める=出世する」がAscend』と覚えるのがコツです!
その方がPromote との区別もし易いでしょう。

まとめ:日本語訳一覧

★Aha moment [ハッとする瞬間]
★Behind the doors [非公開・秘密裏に]
★i.e. [言い換えると]
★Meritocracy [実力主義]
★Clutch my pearls [(胸を押さえる程の)ショックを受ける]
★No-holds-barred [何でもありの・無制限で]
Nirvana [涅槃] 転じて[幸福]
★Ascend [出世する]

実用的な表現もあるので機会があれば是非使ってみて下さい!